今年の8月に40年間弊部顧問を務められてきた田村尚雄先生が勇退されました。
その謝恩会が先日卒業生が企画・開催してくださいました。のべ115人のOGと保護者の方々が集まりました。なかには飛行機で来られた方もいたそうで、田村先生にもサプライズとして来ていただいたのでとても驚き喜んでくださいました!
田村先生は40年前にソフトテニス部の顧問に着任され、1から強い部活を作られてきました。最高戦績は全国選抜大会準優勝とこれからもそう簡単には乗り越えられない高い成績です。また、毎年のようにインターハイに選手を導き、多くのOGや選手の方から慕われる存在であり続けました。
最後のベンチはインターハイの舞台であり、最後まで最前線で戦い続けた姿は皆の目に焼き付けられました。
これから顧問・部員一同、日本一を目指して戦っていきますが、その礎となる部分を作られた田村先生には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
またこれからも大会などありますので、たまにでも顔を出していただけると嬉しいです。

40年という長い間本当にお疲れさまでした!
8/2に若潮杯が行われました!
千葉市の高校が参加するこの大会に、植草は1〜3年生の9ペアが出場しました。




予選リーグは3年生4ペア全てが勝ち上がり、決勝トーナメントに進出しました。また、1.2年生ペアも3ペア勝ち上がりました。
そして、準決勝からは植草の校内対決でした。ここにも3年生ペアが3つ残っていました!!
そして決勝は2年生ペア対3年生ペア。

それぞれの学年が両ペアを応援しました!
優勝したのは、、、
2年生の宮本高山ペアでした!!
それでも生島瀧口ペアが準優勝、牛玖齋藤ペア、髙津相原ペアが第3位、淺山吉清ペア、野﨑鈴木ペアが第5位でした!
この大会で3年生はまた一区切りとなりますが、今日から国体の練習が始まり、参加する選手がいます。
まだ植草の勝負は続いていきます!
植草らしく頑張ってきてください!!
鈴木
7/27.28日に北海道苫小牧市でインターハイが行われました!
本校からは宮本相原ペアと髙津高山ペアが出場してきました。


両ペアとも持っている力を尽くして戦ってくれました。
特に宮本相原ペアは4勝をあげ、第9位という成績をあげました!!
2回戦で相手のマッチポイントが6点あったにも関わらず、逆転した勢いもあり本当にものすごい戦いでした。
髙津高山ペアも何度もマッチポイントをしのぎ、接戦に持ち込んだ底力を見せました。


北の大地で本当にいい経験ができました!!
またこの舞台に立てるよう頑張ります!!!!
鈴木
ソフトテニス部では、中学3年生を対象とした「体験入部練習会」を開催します。
「高校の部活動はどんな感じなの」「植草のソフトテニス部の練習って何をしているの」など、少しでも興味のある方はぜひ参加してみてください。
日時は、8月5日(土)、8月19日(土)、8月22日(火)、9月9日(土)のそれぞれ8:40~17:00までの時間で、参加可能な時間帯でOKです。
午前中だけ、午後だけでもOKです。場所はテニスコートです。(植草学園大学キャンパス内 住所:千葉市若葉区小倉町1639-3)
申し込みは、メールでできます。✉:junichi05131049@gmail.com 担当:飯塚
学校名、ポジション、参加希望日、参加時間、などを送ってください。👋
また、高校の学校説明会も夏休み中に行います。
制服ショーや入試のポイントなど短い時間で楽しく学校説明をしますので、こちらもぜひ参加してみてください。
7月22日(土)、8月19日(土)、8月26日(土)の3回しかありません。
申し込みは、高校のHPからの申込になりますが、既に昨年の参加数よりも多い申し込みがあります。
早くしないと制限がかかってしまうかもしれませんよ!
待ってまーす!👋👋
6月2日~4日、千葉県白子町で関東大会があり、植草も戦ってきました。
2日は大雨の為開会式のみ、3日の個人戦は中止になってしまい5日に延期、4日は団体戦が行われました。

団体Best 16,個人第5位(千葉県最上位)、16本、32本、2回戦という結果でしたが、中学生の時には県大会にも出場したことが無かった生徒が、関東大会に出場してBest 16まで勝ち上がれるようになっています。成長の早さに驚きですね。他の選手たちの成長ぶりにも驚き、目標に向かって諦めずに歩み続けることの大切さを改めて感じました!
関東各都県の代表校や代表選手との試合でしたが、内容的に良い面が多くて総合体育大会が楽しみです。

6月9日(金)から白子町で行われた総合体育大会の結果、個人戦で2ペアの全国大会(インターハイ)出場が決まりました!
天候不順で雨の中でも行われた個人戦と団体戦。
植草から個人戦に7ペアが出場し、前2大会連続で2位だった宮本・相原ペアが見事優勝しました! 植草の総体個人戦優勝はなんと10年ぶりです。おめでとうございます!


その他でも、高津・髙山ペアが第5位で全国大会出場を決めました!おめでとうございます!
牛玖・齋藤ペアと生島・瀧口ペアはあと一歩の9位、その他のペアも善戦が見られた内容で感動しました。お疲れ様でした。
団体戦は決勝で昭和学院との闘いとなり、雨の中 1-1の3番勝負、ファイナルゲーム、ポイント5-⑦という近年まれにみる好勝負で負けてしまいあと一歩のところでしたが、


応援席を見ると、部員や保護者や卒業生だけでなく、多くの他校の選手たちも応援してくださっていて、「応援される人であれ!」の植草のモットーが実現していた状態にまたまた感動でした。

皆さん応援ありがとうございました。これからも植草をよろしくお願いいたします。m(_ _)m
県大会が終わりました。中学の大会でいう春の県大会ですかね。
高校生の大会は中学校とは少し違います。
4月の中旬には地区予選があって、5月のGWには県大会が行われます。これは関東大会の予選で、全国大会(インターハイ)の予選とは異なります。
植草は地区予選を勝ち抜き、県大会に7ペアが進みました。

県大会は物凄い強風の中で団体戦が行われ、優勝まであと1ポイントのところから逆転負けをし、準優勝でした。
ウーン残念。
個人戦は、2位5位9位に入賞し、4ペアが関東大会に出場することが決まりました。その中には、中学校で一度も県大会に出場したことのない選手もいるのですよ。



努力は必ず報われるとは言えないが、努力無くして栄光を掴むことはない! さあ、関東大会、そして全国に向けて 翔・輝・夢・掴
3月になりました。卒業・進学の月です。ソフトテニス教室も来年度に向けて準備を始めます。
さて、教室への参加条件である「スポーツ保険への加入」ですが、3月31日で切れてしまいます。
4月1日以降も参加を希望する場合は、新たに保険に加入する必要がありますので、¥850をお持ちください。
簡単な書類も書いていただきます。
また、この教室は学園の協力をいただき参加費無料で行っていましたが、電気代高騰につき4月からは参加する時に電気代として一人¥100円を徴収させていただくことにします。
ご理解とご協力をお願いいたします。
卒業が迫っている2月25日(土)、青空のもとテニスコートに3年生の姿がありました。

ここ数年できなかった3送会(3年生を送る会)に集まって来た3年生です。


中学を卒業するころから勢いを増してきた新型コロナウィルスのおかげで、普通の高校生活を送ることができなかった3年生。
でもそんな中でも、新人戦県大会団体優勝を飾ったり、3年生全員が個人戦県大会に出場したり、関東大会でも団体5位入賞を果たすなど、輝かしい軌跡を残してくれました。
そんな先輩方ももうすぐ卒業してしまいます。その前にもう一度一緒にテニスをしたい、一緒に笑いたいとの思いから、3送会を開くことになりました。
午前中は団体戦の試合です。1年生から3年生まで、なんとマネージャーも含めて5人のチームを作っての団体戦です。ダブルス、シングルス、ダブルスの3対戦で行いました。
この試合の合言葉は「楽しむ」です。

「半年ぶりだねー」「打てなーい」なんて言っていたのも初めだけ。いざ試合になると真剣そのもののラリーやスマッシュの嵐です。


お互いのミスは笑っていましたが、目は笑っていなかったようにも思えるほどです。
1位から5位までをきちんと決めて優勝チームにも賞品が用意されていました。楽しかったなー。
午後は室内でおたのしみ会です。椅子取りゲームやビンゴ、そして顧問の先生方への質問コーナーがありました。
「彼女はいるんですか?」「ラブラブの秘訣は?」「一番困った3年生は誰?」等々、普段では絶対に聞けない質問にも先生方は困りながらもキチンと答えてくださいました。あー楽しかった。






部長からの挨拶や先生方からの言葉、最後は記念写真で締めくくり、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
皆さんみたいにカッコイイ高校生になれるように頑張ります!
2月19日(日)昭和の森公園テニスコートで、「きらめきシングルス大会」が行われました。
ソフトテニスでシングルス? と思われる方もいるかと思いますが、ジュニアでも中学でもシングルス大会は行われています。
千葉県の高校のシングルス大会は、この「きらめきシングルス大会」のみですが、この大会の優勝者はチャンピン大会といわれ北海道で行われるあの「ハイスクールジャパンカップ」の
シングルス大会の出場権を得るとても重要な大会で、今年で11回目を数えます。なんと植草は10回中3人もチャンピオンを出しているんですよ。
この大会に出られるのは、新人戦の個人戦でベスト8に残った選手16名と、各地区から選抜された32名のみになります。植草からは、相原、生島、高山、宮本の4名が出場しました。
予選リーグの1位しか決勝トーナメントには出られません。植草は相原と宮本が抜けることができました。
相原は準々決勝で惜しくも敗れましたが、宮本は準々決勝をファイナルで勝ち、準決勝を④-2で振り切り、決勝戦に臨みます。
決勝は昭和学院の宮本と同じ1年生で、中学校からよく戦っていた相手です。ものすごい風の中で、ゲームカウント2-0のリードから逆転され2-3とされますが、焦らすに3-3のファイナルゲームに持ち込みます。ファイナルゲームは1点を取り合うシーソーゲーム。ネットインなど神様も味方につけ、最後は7-5で優勝しました。
パチパチパチ👏
どんなときにも笑顔で、ポイントとポイントの間も走って準備する姿は、周りの人たちからも好感が持てるとの声が上がっていました。
優勝おめでとう!北海道でも是非とも頑張ってください! 